![]() |
鰹節と並んで、だしに欠かせない「煮干」。ご家庭の味噌汁のだしから、うどん、ラーメンまで、幅広く使われています。ここでは、弊社で取り扱っている、様々なタイプの煮干をご紹介いたします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
カタクチイワシを原料とした最も一般的で生産量も多い煮干で、いわゆる煮干っぽさが一番強いのがこの片口です。大型のタイプほど脂が乗りやすいため強めのだしに、小型のものほどあっさりとした上品な味わいになります。 また、写真のように背の部分が黒い(青い)ものと、白いもの(白口)があり、白口のほうが上品なだしになる傾向があります。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
ウルメイワシを原料とする煮干で、片口よりもあっさりとしていてクセの少ないだしになります。節加工されて、ウルメ節として流通するものもあります。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
アジを加工した煮干で、甘みのあるあっさりとしただしが取れるのが特徴です。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
マイワシを加工した煮干で、片口に比べてややあっさりした味わいの煮干です。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
トビウオを原料とする煮干で、独特の甘みのあるだしが取れます。素材としての珍しさもあり、ラーメン用としても人気のあるものです。一部、焼き加工される「焼アゴ」も流通しています。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
高級かまぼこの原料としても使われる「エソ」という魚を加工した煮干です。白身魚ならではの、上品で淡白な味わいのだしを取ることができます。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
「カマス」を原料として加工した煮干です。上品さと淡い甘さのあるだしを取ることができます。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
---|---|---|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
タイを原料とした煮干で、白身魚ならではの上品で淡白なだしを取ることが出来です。ラーメンスープ用のほか、和食用のだしとしてもお使いいただけます。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
かき煮干については、「海老、貝、イカ」のページをご参照ください |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
鰹節と取扱商品 |